リケジョとは、理科系の科目を学んでいる(あるいは、学んだことのある)女性を指しているが、そういう経歴を持つ職業人(主に、技術者、研究者等)に対しても使われているようである。確かに、理科系の科目を専攻する女性は、比率的には理科系男子より数が少ないかもしれない。しかし専攻する科目によっては女性の方が多い科目も存在する。
世間では、将来の進むべき方向を「理系か」「文系か」という二者択一で選ぶ傾向があり、女性は文系のコースに進むのが普通だと考える ある種の偏見のようなものがあるのだろう。それなら、文系に進む男子の数は少ないかというと、必ずしもそうとも言えない。その証拠とはならないけれど、文系男子を“ブンダン”とか“ブンメン”とか呼んで特別視する造語は(私の知る限り、今のところ)存在しないじゃないですか。
“リケジョ”という表現は、理系の女性を一括して表現できる便利な言葉だと私も思う。しかし、このようなカナ表現の4文字造語はどうもいただけない。初めて聞いたとき、直ぐその意味を理解できないからである。それに対し“就活”,“婚活”,“終活”などの造語は、使い慣れている生活という言葉から容易に意味を想像することができる。カナ文字だけの表現ではそうはいかない。日本人は漢字という表意文字を持っているのだから、もう少し表現方法を工夫したらどうかと思うのである。
以前、書道をやっている母親から“妍”という字を教えてもらったことがある。女偏の付く字にはあまり良い意味がない。“嫌”,“妾”,“姦”,“婬”,・・・
“嫁”という字にしたところで、“女”は常に“家”に居るものだという封建的な考え方から発する字なのである。しかし“妍”という字は「けん」と読み「女をみがく(磨く、研く)」という良い意味があるというのである。つまり、
(女 + 研) ⇒
![女研](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/女研1.jpg)
![妍](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/妍2.jpg)
ということである。
これを真似て、女偏の付く新しい漢字の造語を作ったらどうか。たとえばリケジョは、(女+理)系、つまり“
![女理](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/女理1.jpg)
![女里2](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/女里2.jpg)
【注】(*)(女+里)という文字は存在するが、ここには表示できない。
たとえば、小説の中などで、
「ワタシ、
![女里](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/女里2.jpg)
というように用いる。
「ワタシ、リケジョなんですぅ~」
などと表現する女性がどこにいるというのか?
今や我々は、日本語ワープロを用いて文章を書ける環境にいるのだから、ちょっとしたアドインソフトを用意すれば、誰でも簡単にこういった漢字の造語を作れる時代になったのではないかと思う。
(男 + 理) ⇒
![男理](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/男理.jpg)
(女 + 理) ⇒
![女理](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/女理1.jpg)
![女里](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/女里2.jpg)
(女 + 研) ⇒
![女研](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/女研1.jpg)
![妍](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/妍2.jpg)
貴方(女)いや、…貴
![娚](http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/images/娚.jpg)