![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhTs8dD2p2Qf9PqJK9d27YUqae8s1upAy3_CryUUhDZcGtqfBryBd8DnOtaZzCxE_l-qIH9hLGZZ07oFmKcREJ93j6nk_oRBOg1Rg9uzfnUtLlRVPejVab-4AOOjTSAnBnN2mTL-UcbGng/s300/dotcomknuhs.jpg)
── サトウハチロー
私の本棚を紹介します。第5回は、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiBt03mxmy5O-jly5SvGXUniMdD-Q1JgM8RGl_RILxEsgD0CvhRtaechyfrIk2hYdOtq-Vt5rUBd3-aGOlygkq_ctaC5SxI1OAiZfarXl3b1P6fk8aYm-TgSnGRlrJ0hGrT6R-BhpkOWys/s1600/satouhachrou.gif)
![]() |
サトウハチローと言えば、詩人、童謡作家、あるいは小説家として知られていますが、少年少女向けの小説家というのが私の印象です。しかし私の本棚にはここで紹介する詩集「おかあさん」しか置かれていません。サトウハチローの少年少女向けに書かれたユーモア小説は、ほとんど少年少女雑誌に連載される形で読まれていたからです。
名前は、サトウ・ハチローと書かれる場合もありますが、本人はサトウハチローと表記していたようです。以下に示すように、子供の頃からよく見慣れている独特な字体です。
![]() | ![]() |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOKOq2t_PjBatWey7qH5Jvm-BFD88QWW_VwnzChv32Xw-DaaVVM7dtMj0osdi-3i9Cj_ogw47jFZ6udW6VkTuTce1uegPDgogtblpJHq53EtJ7v0wZ_GyDrhxuzSuU4V_2rzqf96qTAn4/s1600/satohachiro.jpg)
サトウハチロー
この本は、実は3冊から構成されているのです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgb3aUkWT7cFZ-KDy109TwbsF2xHrV7V9lmUGN9xYPaItX2JyIHK0RoPaHZ-kw9Dprpq8-0mALnQagAWu_GS81bZA2peIy4NkAPkH-K2cmHS7KkQF2fv4mqEyjhBGqUKAJV9S_u8krMHEw/s1600/IMI_1704a.jpg)
(1)詩集 おかあさん(Ⅰ)
(2)詩集 おかあさん(II)
(3)詩集 おかあさん(III)
詳細は【解説欄】を参照してください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjJBo0z8TL3rYrLMTFuUqE605I9jHqU-gsP7oK1sdgCh8GaZdG0mCYjjq4YVkYc2vozeNnW4ibRCXiOTT7eYCPlkpakWOTQlL45SRGUiI5LqOdcpDnf1D0R-qp8Y2Akzr1ZtepDKcrjatk/s1600/IMG_1706a.jpg)
【解説欄】
▼「詩集 おかあさん」の不思議
「おかあさん」の詩集全集は、外函の豪華さに比べ内容の3冊はかなり質素な装丁になっています。どちらかと言うと“不釣り合い”と言ってもいいくらいです。各冊の版数はすべて異なっていて、(1)は287版、(2)は232版、(3)は222版となっています。
最初の詩集(1)が一番よく売れて(2),(3)と次第に発行部数が落ちるのはよくあることだと思います。これは(2),(3)がかなりの数売れ残ったので、後から函入りの本を発行して(2),(3)をまとめて売りさばき、全体の発行部数の数合わせしたのではないかと推測されます。
なお、サトウハチローの全作品の一覧は、国立国会図書館デジタルコレクションから“1953年”のデータを参照すると分かります。少年少女向けの小説もすべて網羅されているようです。ただ、タイトルだけで、内容は個々の本に当たらねばなりません。
たとえば、手持ちの(4)の少年クラブ(昭和28年4月号)の目次の一部を以下に示します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEib7FiEaKQL_x_Y7NCyK28W4INL-_yuEsNv5NuBI47sHTfeKAqMZ-zbWL5V7aVkHPKw5fALZ5KvFKulIUR6KWXZew2t1CUGhBRfiF4LddCuoGZphcb5yWO0PmzG1WggKRt6ecrb37Ez_RU/s1600/IMG_1838a.jpg)
少年クラブ(昭和28年4月号)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh2Epwm87WtHSb0gGsZgcq_lOTZFlQ3Yg-cmy00SIj1snXCeIZpo9eq3ABh3wwfdzsabtFX5Vtg4f2ryxc75AqrH16Be5OdRnbib9uwmJ892Gq6sz6PJgRRYjFFK_JkWSVRkP1C_Fex02Q/s1600/IMG_1837a.jpg)
4月号の目次
ここに、写真小説「少年6君」という作品が載っています。挿絵がすべて写真になっている点が斬新ですね。
(5)の少年クラブ(昭和28年7月号)では、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi-HdV7JgynzK7pj9cWJn2c589uyQOM5mIdYBwYVZtaowk-0VwhKeTQBX2fluwmrxbLQzK0kDfdPJ948jUio7TeohhmRyuE3U4qSbXhWYTSDrNs5l2u8-ZEwXMAauUKtyhkgvJ2sr3HJxI/s1600/IMG_1839a.jpg)
少年クラブ(昭和28年7月号)
以下に示す目次から、少年詩「ちょうちょうの歌」が掲載されていることが分かります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgxNtEIj5DvuGGVTsuQZLoxDeXthechgSCaZ3sdCn7HQHwg3XaBEy7y4i3ph2FUjh_Ypbxz-3_4W4IPAau2h3QBw6Q8q1SKba_pDaltm40o14ODxbXVsIFd1b4bYIpa-LYGVJnfO0MFyTI/s1600/IMG_1841a.jpg)
7月号の目次
その「ちょうちょうの歌」の全文を以下に示します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhKLtahFJ6nH0cJRx1M16qTC8KVWpw0xyye3tqS56pLfBrh00QlZSNNZsW6Hlmhx2poqMRjKbHI5lJgiCtq5Yz_WV5oU_DBVrvsC6YWpZVuww5SklOlKp4uv7I2wyKlRj2FJ0cuUp422XA/s1600/IMG_1842a.jpg)
「ちょうちょうの歌」の全文
▼本の詳細
(1)詩集 おかあさん(I):昭和37年5月18日発行, 昭和42年6月30日 287版 定価 350円 サトウハチロー著 鈴木信太郎絵 株式会社 オリオン出版社
(2)詩集 おかあさん(II):昭和37年5月18日発行, 昭和42年6月30日 232版 定価 350円 サトウハチロー著 鈴木信太郎絵 株式会社 オリオン出版社
(3)詩集 おかあさん(III):昭和37年5月18日発行, 昭和42年6月30日 222版 定価 350円 サトウハチロー著 鈴木信太郎絵 株式会社 オリオン出版社
(4)少年クラブ:昭和28年4月号 第四十巻第五号 定価 98円 株式会社 大日本雄弁会講談社
(5)少年クラブ:昭和28年7月号 第四十巻第八号 定価 95円 株式会社 大日本雄弁会講談社
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhkoWmDkNHdo5r_mOZYM6t_CSXnNoD3TX2YaFxzR-ojLN13A7k9hV7hU5XFE5nYi_n1AQeKF1bsEBTFVk_u0p5ICeWMs2LhT4vlQRKU1GT_8FcAydtcZBnvZ47sx6UsGK74QfhRtdetwyM/s1600/BlockSK.jpg)