── 篆刻
私の本棚を紹介します。
第16回は、篆刻関係の本を取り上げます。
上掲写真で、右から順に、
(1)「わかりやすい篆刻入門」、
(2)「印章教室 -その技法と鑑賞- 」、
(3)「篆刻字林」、
(4)「故宮寶笈 - 法書」、
となっています。最後の(4)は、篆刻とは直接関係のない本ですが、私は篆刻で参照することが多いので一緒に保管されています(詳細は【解説欄】を参照してください)。
【解説欄】
▼「わかりやすい篆刻入門」
私が篆刻を始めたときに参考にした入門書です。必要な基礎知識はここから学びました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh7WojhhSz4EYf_H6umLe3cbJKgwjfHcURTA7kC0Ve1QwevXzAbOuwZL4CNrKN67IxpB6Wyus-vXL1D115zAae8XYSZzXoucqolLXTEfDLe3gEoMd38Yn62Gaa2ZQNSFOxR8TJPrUJuY_0/s1600/IMG_2121s.jpg) わかりやすい篆刻入門
▼印章教室 -その技法と鑑賞-
榊莫山による名著です。沢山の印影を見て参考にする積りだったのですが、真似るのも難しいものです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgQBh6waZR7w7TaQegTrtv7g7ScSIIm5JOdGdvBfiwfEgg45qCBl0q8Z7mQ1khWAu5dFAHUfWdOT0o9682Gvqyt3uq7gt4W0S9PgBueN7-UofUb_lmZAPs15mXq1VNIwZeqC4uOa5qGlVk/s1600/IMG_2122s.jpg) 印章教室 -その技法と鑑賞-
▼篆刻字林
篆刻で用いる書体は独特のものです。普通、その書体のことを総称して「篆刻」という場合もあります。各文字ごとに篆刻の(今風に言えば)フォントが定義されています。そのため、専用の辞書があるのです。私は、篆刻を習っていた師に薦められてこの「篆刻字林」を購入しました。かなり高価な本ですが、篆刻をする人には必須のものです。
最近はインターネット上に、文字を指定すると篆刻文字に変換表示してくれる便利なサイトがあります。しかし、辞典の頁をめくりながら、いろいろな書体の中から自分の気に入るものを捜すのもまた楽しいことです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi-CDj04mtYxCQMSEntMEmYccNWet0NBtk6LljW-JRm1strlG0SLgRNPx-ZTKfZjrRxYG43WjggmYuNaMEeU-nvoM5S_fEqaqh6FO6XjDNiBqsvlUJHDDf7SQ96a3IRPWimMF5FkmVNM5o/s1600/IMG_2124s.jpg) 篆刻字林
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCJhbzXLkGSuzIaC_u-m0fvoPZUAI17bGp3r12VJ5lWP4ejda0atNjWK9hUAMoU5JhpVylUXZz9wOnAOUuXyOXuQQQCBlLyzejLrqlTsVpjE1NQRJ9icl_Ob4we1CCyH-xHmDws4kBq18/s1600/IMG_2149s.jpg) 篆刻字林の内容例(1)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj5osY__fsE5DH-IEB4M6sKOe85XO5WsIW960keFbpvMR_xOi-nSDLHtLdVKmRWk0zelEfVSnhyCaOBeNnHxKw-9UKYCrme7BCXC9-KRddFkoeYhfUs9Vgs9aWpozGgrinR4hQHdcUKICo/s1600/IMG_2150s.jpg) 篆刻字林の内容例(2)
▼故宮寶笈 - 法書
「故宮寶笈 - 法書」というのは、國立故宮博物院に残る中国の昔の法律書をまとめたものです。この書には昔の法律が毛筆で書かれており、そこに各種の印影が登場するのです。昔の物ですから、現代ではあまり私の参考になるものはありませんが、見ていて楽しいのです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEigG2MZZgJ8_lAYsSSXZ9U2xminvv02I0XReQT1tk6TsqXf-GUZrEqqOxfDhwBsfTHz7-LcWY7Sy14dOGVUw97Gvug7qmb1f80efbUckkB4U61gp73yx2aQFHBhusLEuwS0GHi_tyG2jWA/s1600/IMG_2123s.jpg) 故宮寶笈
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi354Rf77PizpBBDzNt1WTK1CPCGIrnREdgAUuPDHzXuhFqy_2rE1WJH4_fIaex3b75VPLw4k_7cjE7GAg-Zh37-JZ4e2NZ4KFg0p1pEJyR55DDT3mmJaXQM9DHWnWOc6uyL-VW5T5rN7I/s1600/IMG_2125s.jpg) 故宮寶笈の内容例
▼本の詳細
(1) 「わかりやすい篆刻入門」(特製版):1976年12月20日 初版, 1979年2月20日 第4版 中村淳監修, 石野実・市川徳行・盛島高行 著 \1,300 株式会社 日本習字普及協会
(2) 「印章教室 -その技法と鑑賞- 」:1978年6月20日 第1版第1刷発行, 榊莫山 著 \3,500 創元社
(3) 「篆刻字林」:1979年2月10日 印刷, 1979年2月20日 発行, 服部畊石 編 \15,500 三圭社
(4) 「故宮寶笈 - 法書 國立故宮博物院 印行」:中華民國七十四年九月(1985年9月)初版, 中華民國七十七年九月(1988年9月)再版, 中華民國新聞局登記證局版臺業字第2621號, 編輯者:國立故宮博物院編輯委員會, 出版者:國立故宮博物院
|
0 件のコメント:
コメントを投稿