2022年12月11日日曜日

スケジュール遅延の言い訳




── 裁判員制度

 旧版の【素歩人徒然(62)】「裁判員制度」(2008-1-1)の原稿は2007年末に書いたものですが、執筆当時はまだ守秘義務もあり詳しく書くことができませんでした。文章も未熟でした。その後【今だから話そう(2)】欄の「グリーンベレー」で仕事の詳細を報告しましたので、こちらの原稿も書き直すことにしました。タイトルも変えました(2022-12-9)。
▼裁判員制度の導入
 2009年春から日本でも裁判員制度が始まった。新しい制度の導入時には、私も自分がもし裁判員に選ばれたらどう対応したらよいかと考えるようになった。国民としての義務を果たしたいと思う反面、他人を裁くという行為では責任の重さについて悩むことになるのではないかとも思った。しかし、多分一番迷うのは当面の自分の仕事に対する影響から「辞退したい」という気持ちになるのではないか、という点であった。

 当時、私は大学の教師をしていたので、裁判長との面談の際に「自分は教師をしているので、講義を休むことになれば卒業に差し支える学生も出てきます」などと情けない辞退理由を説明している自分を想像したりしていた(本当に情けない(!))。

 裁判長は候補者と面接した後、別室で検察官、弁護人と協議し最終的に裁判員6名を決めるのだそうである。辞退しないでいて運よく(?)選ばれなかった場合でも、今度はなぜ自分が選ばれなかったのかとその理由を知りたくなるかもしれない。いずれにしても厄介なことである。

 アメリカでも同じように陪審員制度というのがある。日本とはだいぶ様式が異なるが、仕事との関係ではやはり問題になることが多い。それにまつわる話をしてみようと思う。

【 続きは、本文の方を読んでください。 】



2022年11月20日日曜日

度量衡のための新・接頭語について




── SI接頭語の覚え方


▼新聞の記事
 以前(2022-8-5) 朝日新聞の教育欄に“10の30乗 ルーキー「クエタ」”という記事が掲載された。読まれた方も多いと思う。数の桁を表す度量衡の単位(最近は“接頭語”と呼んでいる)として新しいものが近く追加されるそうで、その簡単な紹介記事であった。

 極端に大きな数、あるいは極端に小さな数を表現するには度量衡のための接頭語を使うと便利であることはよく知られている。私も仕事の関係で必要な知識であったから、以前からそのための接頭語については特別な関心を持っていた。

 私のホームページ上でもこのテーマを何回か取り上げている(*1)。新しい表現が正式に採用されれば、当然のことながら修正が必要になるだろうと思う。
【注】(*1)接頭語に関する記事
 (1)ソフトウェアと“K”── 計量単位について
   (初版 1995-10-23)1996-1-8 ソフトウェアの法則(39)
 (2)10進/2進・度量衡の接頭語 超極秘欄(19)
 (3)度量衡の単位 ── 度量衡の単位の覚え方
   2016-10-01 素歩人徒然(142)
 この接頭語の変化の歴史を振り返って見ると、最近の科学技術の劇的な進歩の様を実感することができる。教育の場で取り上げれば最高に意味のあるテーマになるだろうと兼ねてから関心を持っていた。
 特にコンピュータの分野では、“長さ”と“速さ”の値を表現する際に利用されてきた。たとえば、長さでは主メモリや外部記憶装置のメモリの大きさ(k, M, G, T....)を、速さでは、CPUの速さ、特定の命令の速さ(μ, n, p, )などでこれらの接頭語が利用されてきた。
 最近では2進数を扱う際にも必要となる接頭語が用意されているが、これはあまり普及してはいないようである。

 前述の新聞記事には、各接頭語が制定された時期を示す図が含まれているが、私の知っている制定年とは微妙に異なっているところがある。


図:SI接頭語の一覧
( 朝日新聞から引用 )

【 続きは、本文の方を読んでください。 】



2022年10月3日月曜日

国葬




── 行進曲を聴いていると感動する?


▼ロンドン橋落ちた
 エリザベス女王が亡くなられた。英国では、エリザベス女王の誕生時点で既に女王崩御を報せる暗号文「ロンドン橋落ちた」が決められていたという。以来、英国では国葬の準備が内々で進められていたのだそうである。

 いよいよ、その国葬の日となった。私は葬儀の様子をテレビ中継で見ることにした。普段なら、オリンピックの開閉会式での入場行進などは見る気が起こらない、全く関心が湧かないのである。盛大ではあるが、各国の選手の動きがばらばらで見ている者を感動させるものがない。行進を見ていても心を動かされるような場面がないからである。

 しかし葬儀の行列なら少しは様子が違うかもしれない。葬儀では整然とした行進が前提となるから何かしら見る者の心に響くものがあるだろう。粛々とした行進なら見る価値があると思ったのである。

 葬儀の日までの間、テレビでは50年前の戴冠式当時からの様々な映像が紹介されていた。当然のことながらモノクロフィルムで保存されていた古い記録なので画質がよくない。それを繰り返し見せられている内に、私は現在の映像技術を駆使すればもっと素晴らしい画像表現ができる筈だと思うようになった。新しい国葬の様子はどのように放映されるのだろうと少し期待していたのである。

▼葬列を見る
 葬儀の当日、テレビをつけるとウェストミンスター寺院に向かう葬列の行進が既に始まっていた。最初の内はぼんやりと眺めているだけだったが、次第に熱心に見るようになった。美しい映像とバックに流れる荘重な音楽とがあいまって期待通りの雰囲気になってきたようだ。

 特に、142人の英国の海軍兵士たちが女王の棺を乗せた砲車の前後を守るようにして白い綱で引きながら行進する様子が素晴らしかった。軍楽隊により演奏される葬送行進曲に合わせて葬列がゆっくりと進んでいく様子に思わず見入ってしまった。


 ( 1 )Hitugi01.jpg

 長時間の放映なので・・・・

【 続きは、本文の方を読んでください。 】